「大阪のたこ焼き」と聞いて、皆さんはどんなたこ焼きを思い描きますか?実は東京と大阪でたこ焼きに大きな違いがあります。東京で食べるたこ焼きは、どこかカリッとしています。そして、結構作り置きにしているところも少なくありません。大阪は生地からおいしく、外側がフワッとしていて、中身はトロッとしているだけでなく、注文をしてから作ってもらえるので、いつでも出来立てホヤホヤなたこ焼きが食べられます。そんな本場大阪のたこ焼きを提供し続けるのが元祖どないやです。そして、元祖どないやを運営する株式会社アドジックスの社長が藤末雅彦さんです。藤末雅彦さんはたこ焼きに並々ならぬ熱い思いをもっています。その思いをまとめました。
藤末雅彦さんが考えるたこ焼きのこだわり
藤末雅彦さんはとにかくたこ焼きへのこだわりが人一倍強い人です。大阪のたこ焼きを素焼きで食べる人が結構多く、何もつけず素焼きのたこ焼きをほおばる人もいます。何も知らない東京の人からすれば気取った食べ方に見えるかもしれませんが、元々たこ焼きは素焼きで食べる人が多いのです。素焼きで食べても全く問題がなく、むしろおいしさを感じられる要因として、生地にしっかりと味がついていることが考えられます。
関西はダシ文化であり、関東の人から薄く見えるうどんも、実際はしっかりと味がついていてただ醤油などを入れる関東のうどんとは大違いな時があります。これはたこ焼きにも同じことが言えるのです。元祖どないやのたこ焼きは、かつお節など複数のダシがブレンドされています。そのため、生地そのものでも十分おいしいわけです。うどんに下手に何かを入れるよりもそのまま食べた方がおいしいように、元祖どないやのたこ焼きも何もつけずに食べた方がおいしく、申し訳程度に塩やソースをかける程度でも十分際立ちます。
他にもある藤末雅彦さんのこだわり
藤末雅彦さんは生地以外にもたこ焼きに対するこだわりを持っています。その中の1つがオリジナルミックス粉に漫才を聞かせるというものです。元祖どないやでは、オリジナルミックス粉を自作しており、その製作過程で漫才を聞かせています。実際にこの話を聞いた社員や店長の中には、本当にそんなことをしているのだろうか?と疑問に思う人もいたのだとか。半信半疑で工場に行ってみるとラジカセから、藤末雅彦さんが大好きななんばグランド花月の漫才を聞かせており、本当にやっているんだ!と思った人も多いようです。藤末雅彦さんは音の力を信じているため、そのようなことを考案したようです。「ここまでのことをしたのだから、たこ焼きはおいしくなるはずだ!」そんな思いが藤末雅彦さんの心の中にあったとしても不思議ではありません。
これ以外には大きめのタコを確保し、歯ごたえ優先にしています。どこにタコが入っているのだろうか?と不安になることもないですし、タコが大きいと少しお得感も感じるので、このやり方はいいでしょう。あとは焼き方も、外はフワッ、中はトロッを実現する焼き方も目指しており、1つ1つ丁寧に一切の妥協を許さないあたりが信頼できる要素です。
常識を壊した!たこ焼きのサブスク
たこ焼きに関して規格外の企画を打ち出す元祖どないやの藤末雅彦さんですが、その中の1つがたこ焼きのサブスクです。毎月5000円ほどを出せば、8個入りのたこ焼きが毎日テイクアウトできます。なた、1000円ほど出せば、たこ焼きを1舟買えば、もう1舟無料でついてくるキャンペーンも行っています。この2つのプランの登場は、たこ焼き業界を大きく震撼させており、たこ焼きのサブスクは今のところ他のチェーン店も行っていません。まさにたこ焼き業界の常識を壊したといってもよく、元祖どないやの藤末雅彦さんはしてやったりといったところでしょうか。
どのようなケースでサブスクを利用するかとなると、例えばお酒のツマミの代わりに元祖どないやに寄ってたこ焼きを受け取り、お酒を準備してそれで晩酌をするやり方もあるでしょうし、2人で元祖どないやのイートインを訪れて、1舟のお金で2舟分のたこ焼きを食べつつ、浮いたお金でお酒をもう1杯追加するなんて楽しみ方もあるでしょう。たこ焼きのサブスクは非常に夢が膨らむだけでなく、その楽しみ方も人それぞれ。藤末雅彦さんはそのあたりの勝算があったのではないでしょうか。
過去にはこんなこともしていた!
現在東京には複数の店舗がありますが、過去には「どないやDINING 六本木店」がありました。現在元祖どないや六本木店にシフトしており、六本木から撤退したわけではなくあくまでもリニューアル、いわば実験的なお店だったというわけです。その「どないやDINING 六本木店」ではどんなことをしていたのか。実はお客さんにたこ焼きを焼いてもらうことをしていたのです。12個900円分のたこ焼きが焼けるという、普通にたこ焼きを買うよりもリーズナブルな値段設定にしており、最初に渡されるのが生地と食材のボックスです。作り方はたこ焼きの作り方と変わりません。あとは好きなトッピングを乗せていけばそれで終了です。
普通のたこ焼きに比べて生地が結構柔らかいからか、普通にたこ焼きを作るよりも結構手間取ることもあるんだとか。人によっては、自宅でたこ焼きパーティーをするためにその練習で訪れていた人もいたそうです。どないやDINING 六本木店で人気だったトッピングはチーズだそうで、たこ焼きが出来上がったタイミングでチーズを乗せると最高においしいのだとか。加えて、これをサカナにハイボールを飲んだ日には最高の1日になるでしょう。たこ焼きを食べながらハイボールを飲むのは普通の店舗でも行えます。コロナが収まったら実践したいものです。ちなみに「元祖どないや六本木店」は2階建てになっており、テーブル席が複数確保されているので、カップル、友人、家族連れ、ビジネスの場など色々なシチュエーションで楽しめます。こうしたプロデュースも藤末雅彦さんの考えが入っていることでしょう。
まとめ
藤末雅彦さんが考えたたこ焼きの数々、そのラインナップは見事なものです。こんなものまで作り出したのか!と言わせるものばかりで、他にもタイアップキャンペーンの充実ぶりも説明するのが大変なほどです。全国で展開されている元祖どないやですが、その元祖どないやのメニューは各エリアで本社とフランチャイズが一緒になって考えており、地域において特色が違うのもポイントになっています。あそこで人気だったメニューが、別の地域に行ったらそうでもないということもあれば、その逆もあります。このあたりの違いを楽しみながら元祖どないやのたこ焼きを堪能してみてはいかがでしょうか。
コメント