日本の「いい家」とは
春夏秋冬──日本には美しい四季があります。
しかし「家」にとっては、気温や湿度など季節の変化はダメージとなって蓄積されていくものです。高温多湿の気候だけでなく、台風も多い日本で「家」は、いつも厳しい環境のに晒されています。
山梨県に本拠を置き、渡辺光弥が率いる株式会社檜家は、家を「いい家」として人々に提供するという使命を背負った会社です。
そこに住む人を守り、快適に安全に暮らせるように。そしてそこで豊かな生活を送れるように「いい家」を作ること──渡辺光弥が目指す「いい家」とは何なのでしょうか。
ひのきの魅力
「いい家」の条件とは何でしょうか。耐震性、耐久性、省エネに優れ、そして住む人の健康を守るもの──すべてを兼ね備えた「いい家」を造ることの難しさは、想像に難くありません。
株式会社檜家はその社名からも分かるように「木曽ひのき」にこだわっています。
日本三大美林のひとつである木曽ひのきは、年輪が緻密であり木材の歪みが少なく、得も言えぬ光沢が特徴です。
水に強く、耐久性に優れた建築にとって最高の木材なのです。
木曽ひのきの深く芳しい香りには、安眠効果があるといいます。新築の家に入ると木の心地良い香りに包まれる気がしませんか? 深く深呼吸すると、リラックスして心が穏やかになります。
他の木材であれば、この香りはすぐに消えてしまいます。
でも、ひのきは香りの持続性もあり、森林浴を楽しむような香りがいつまでも続くのです。
株式会社檜家、そして渡辺光弥がひのきにこだわる理由はまだあります。
ひのきの成分のひとつにヨシキソールというものがあり、それは抗癌剤にも使用されている質の高いものなのだそうです。住む人の健康を考えて理想のひのき材を使用すること。また、均等に並んだひのきの年輪が、家の重厚感を醸し出し、木材が持つ美を最大限に活かした家。それが株式会社檜家の目指す「いい家」の条件なのです。
世界最古の木造建造物として世界遺産にも登録されている法隆寺の五重塔には、この木曾ひのきが使われています。日本最古の歴史書である「日本書紀」にもひのきの記述があるように、ひのきは古来から使用されている馴染み深い木材なのです。
渡辺光弥はこのように、日本人になじみ深いひのきという木を最大限に活用し、ひのきを通じて次世代に受け継がれる「いい家」を造ることに信念を持って日々取り組んでいるのです。
まとめ~渡辺光弥の未来への思い
もちろん、ひのきだけではありません。
株式会社檜家の造る家は、ベタ基礎や最新の設備、ダブル断熱ダブル通気工法や断熱材にもこだわるので冷暖房費の削減に繋がり省エネ効果も期待できます。
高温多湿の厳しい環境にさらされる日本の住宅は、耐久性に乏しく、通常であれば30年程度が寿命であると言われています。
しかし、ひのきを通じて家造りにこだわる渡辺光弥は、次の世代、そして更に先を見て「いい家」を造り続けているのです。
コメント